人間の仕事はロボットに奪われ「好きなことで飯を食っていく方法」を考えないとヤバイらしいぞっ!
人間の仕事はロボットにドンドン奪われていく
どうもATSUKIです。
これからは「好きなことでしか飯を食っていけない」という時代がくる。
ツイッターのフォロワーさんが成長してきた
学校公演にたくさん行くと、ツイッターでフォローしてくれる人がたくさんいます。
おのずと中学生・高校生のフォロワーさんが増えます。
TLはちょくちょく見ているんですが、
中学生だった子が高校生になったり、
高校生だった子も大学生になったり、
成長してきています。
成長するにつれて将来のことを悩んでいるようなツイートもたまに見かけます。
仕事のことだったり。
その子達と同世代の子の質問をキングコング西野亮廣さんが回答しているのを見ました。
キングコング西野亮廣さんのinstagramを見ました。
かっこいい絵ですね!
そこではないんです。
見てほしいのはこの絵と一緒に投稿されたコメントです。
ちなみにこの絵は
絵本『Zip&Candy』より、「ロボットたちのスーパーマーケット」
という絵みたいです。
春から大学生になります。
Q.
春から大学生になります。
将来就く職業を決める為に何かアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。 。
。
。
。
instagramでこの質問の回答をしていました。
「好きなことでしか飯を食っていけない」という時代が来る
先ほどの質問に対しての西野さんの回答がコチラ!
A.
2045年にはロボットの知能が人間を超えちゃうんだってさ。
その時のロボットのIQが1万なんだって。もう歯がたたないよね(^_^;) 。
最近じゃ「ロボットタクシー」なんて言葉をチラホラ耳にするようになってきたよね。
タクシー運転手さんしかり、今後、人間の仕事はロボットにドンドン奪われていくだろうね。
これは、まぁ、今に始まったことじゃない。
自動改札機ができたことで、職を失った人はたくさんいたし、
スマホのカメラができたことで、町の写真屋さんは片っ端から潰れた。
これからも人間の仕事はロボットにドンドン奪われていくと思う。
小売店販売員さんや会計士さんなんてヤバイだろうね。
そんな未来は間違いなくやってきて、
その時、頑固親父の言う、
「好きなことで飯を食っていけるほど人生は甘くない!」
という人生訓は通用しなくなってくる。
好きじゃないこと…つまり、僕たちが面倒だなぁと思う、いわゆる「仕事」は、ロボットがやるようになるから。
でも、逆に考えると、さすがのロボットも僕たちの趣味までは手を出さないんだよね。
カラオケとかバーベキューだとか、そういう、いわゆる『趣味』ね。
これからは、その趣味をマネタイズする方法を発明した方がいいんじゃないかな? 「好きなことで飯を食っていけると思うな!」
という時代が終わって、
「好きなことで飯を食っていく方法」
を追い求める今の時代があって、
これからは
「好きなことでしか飯を食っていけない」
という時代がくる。
このことを頭の片隅に置いておくと、職業を選ぶときの参考になるかもしれない。
長くなってごめんなさい。
素敵な大学生活をおくってください(*^^*) 。 *
* (※添付画像=絵本『Zip&Candy』より、「ロボットたちのスーパーマーケット」)
#悩み
#就職
30年後にはロボットの知能が人間を越えてしまう!!!
人間の仕事はロボットがやってくれる!!
「働かなくていいじゃん!」
って思うかもしれないけど、もしそうなったらロボットを扱ってる人しかお金が稼げなくなっちゃうよ!
めんどくさい、細かい仕事はロボットがミスなくやっちゃうから仕事がなくなってしまうし!
就職難になって困ったことになりますねこれは!!!
ロボットが入って来れない領域を考える
さてさてそんな時代が来る前に先に手を打っておきましょう!
ロボットが入って来れない領域を考えると
ロボットダンス
いや!!!
ロボットが踊ればロボットダンスなんだけど・・・
それってすごくないじゃん笑
人間がやるロボットダンスだからこそすごいみたいなとこがあるでしょ!
例えばこんなのとか
エンターテイメント
ロボットがロボットダンスしてもすごくないだろうし!
ロボットがジャグリングやってもすごくないだろうし!
ロボットがバランス芸やってもすごくないだろうし!
ロボットが楽器弾いてもすごくないだろうし!
ロボットが歌ってもすごくないだろうし!
こういうエンターテイメントって人間がやるのを見るから楽しいし
エンターテイメントって最強じゃないですか?
感動をお金に換えていくこと
西野さんの記事を読むきっかけとなったブログの記事がコチラ!
宮森はやとさん
いかに「人を楽しませれるか」。人は面白いモノ、楽しいモノといった『娯楽』にこれからドンドンお金を支払うようになります。
人を楽しませて収益を得ているお笑い芸人の要素がとても大切になってくるでしょう。
マツコロイドの出現でお笑いにもロボットが進出してきましたが
そのネタを作っているのは人間です!
宮森さんの記事にも 【いかに「人を楽しませれるか」】と書いてあるように!
新たなものを作り出したり、どんどん発信して面白いと思われるのが今後人間には重要になってくるんでしょうね!!!
面白いは笑えるだけが面白いというわけではありません。
ホラー映画が怖かった
カッコ良かった
ジェットコースターに乗ったスリル
驚いた
可愛かった
興奮した
難しい問題を出された
などなど感受性の部分を刺激されて面白いと言うんです。
まとめ
といった感じにめんどくさい仕事はロボットにやってもらって
学生の今のうちに楽しいこと、好きなことで飯を食っていく方法をいろいろ考えちゃったらいいですよ!
そう考えるのって楽しくないですか?
大学生って、大学生をしているときは時間がないように感じるけど
大学生って好きに使える時間がたくさんあるじゃん!
って気付くといろんなことが出来るよ!
学生じゃなくても時間なんて自分で作ろうと思えば作れますしね!
好きなことで飯を食うっていいですね!
そしてエンターテイメント界にわさわさ人が入ってきても埋もれないように
芸を磨くぞっ!!!
じゃ~ね
バイバイ